野菜栽培のコツ
小玉スイカ | トマト | オクラ |
玉ねぎ | キュウリ | ニンニク |
ニラ | トウモロコシ | ラッキョウ |
ほうれん草 | カボチャ | キャベツ |
大根 | エンドウ豆 | キクナ |
ネギ | 小玉スイカ | ニンニク |
ワケギ | エンバク | |
猪対策 | ||
アブラムシ、ウリハムシ対策 |
土づくり 耕す時に、AG土力を良く混ぜ合わせる(センチュウ予防) |
小玉スイカ 玉ねぎの収穫したウネ、マルチをそのまま利用して、玉ねぎの根はウネに戻す。 玉ねぎのウネを使うと、スイカに多いつる割れ病を大きく減らす事が出来る。 したがって、接ぎ木苗じゃなく、実生苗で充分 最初の肥料は少なくしないと、つるばかり伸びて実が成らない。 その代わりに、有機石灰(施肥後、直ぐに植え付け出来る)をマルチの上から散布する。 全体的に薄く白くなるぐらい 株間は80cm 植え付け=5/上 7節目までは、脇目を全て取る 空中栽培が向いている 苦土石灰を使ったら窒素分が消失するので使ってはダメ。 有機石灰か完熟たい肥、有機肥料を使う事。 プランター栽培は、野菜用培養土を使う事。 過湿を嫌うので、雨の当たらない場所に置く 畑の小玉スイカは、穴開き透明マルチをして、梅雨の長雨に濡らさないようにする+中が蒸れないように下を少し開ける その穴開き透明マルチから葉が出るぐらいになれば、ネットを張る。ポールは上を結ぶ。 親ヅルの葉が6枚になれば、親ヅルの先端をカットし、子ヅルを4本伸ばす。 子ヅルの8枚目の葉の前後に実を付ける事が多いが、その8枚葉の下の孫ヅルは全て撤去する。その先の孫ヅルは伸ばしたままで良い。 雌花は、必ず人工授粉する事。(朝10時までにする) 3つ目の雌花が一番良い実がなる。 親ヅルを摘芯する頃に、炭疽病対策の為に、子葉をハサミでカットする 追肥は、開花した時と球がテニスボールぐらいになった時に行なう。 受粉後35~40日で収穫 実の近くのひげが枯れたら収穫 蔓も枯れて来たら収穫 |
かぼちゃ 植え付け5/上 2本仕立てにして、他の脇芽から出るカボチャの実は全て取る 追肥は2週間ごとにやる |
オクラ(丸オクラが良い) 4/上にウネ作り 4/中~種蒔き |
玉ねぎ 種蒔き=セルトレイに一セルに2粒ずつ種蒔きをする。 9/上~9/中(早生の方が畑が空く) 玉ねぎ=サカタのタネさんによると中生種のタネは9月末~10月上旬の種蒔きです。 涼しくなってから、種蒔きをする。暑いと発芽しない。 早生、極早生は9/上旬に種蒔きをする。 玉ねぎの元肥は、鶏糞が良い。 鶏糞と牡蠣殻石灰を1週間前に入れて、耕す。 種蒔き後の覆土は、バーミキュライトで良い。塚原農園 種蒔き培養土は、水で湿らせずにタネを撒く(水で培養土を固めると土が硬くなり発芽しにくい) 液肥は、最初は植え付けてから25日後に追肥する事。 その後は、2週間おき、やり過ぎると太くなり過ぎてダメ 最後の液肥は3月末までに 遮光ネットは10月に外す 10/下~11/上に畑に植付 12月頃に追肥(これが重要) 5月~6月になると収穫しますが、その際、玉ねぎの根っこを切り、 次のトマトの栽培をするとトマトの病害虫が減少する。 その時に、有機石灰を入れる事を忘れずに! カルシウムを葉面散布するとべと病、さび病を防止出来る 玉ねぎは、茎が倒れてからも成長するので、倒れてから2週間後ぐらいに収穫する。 |
ニンニク ニンニク栽培のコツ 植付時期=9/上~9/中 保温シートを設置すれば、早く成長する。 さび病予防の為に、12月に重曹を薄めて葉に散布 12月頃に、追肥(これが重要) 収穫は、5月下旬に、葉が黒くなりかけたら収穫 試し掘りをすると良い |
ニラ 秋に収穫が終わったら、株分けをして植え直しをし、追肥(鶏糞)をしておくと、 来年は大きなニラが収穫出来る |
らっきょう 施肥=植付前 植付=8~9月 収穫時期=6~7月(葉が8割がた枯れた時) |
ほうれん草 種蒔き=9/中~11/上 最高気温が25度を切ってから種蒔き (9月)から始めて年内に収穫出来る作り方もある ほうれん草は酸性土を嫌う(ph6.3~7.1) 土づくりは、アルカリ性がかかせないので、 苦土石灰を沢山居れて、アルカリ性(6.3~7.1)に傾ける事。 植える2日前に水に浸してから冷蔵庫に入れると発芽する(植える分だけ行なう) ウネには、牛糞たい肥を全面散布し、耕すと良い。 ウネを作った後は、2~3週間後に種蒔きをする。 ほうれん草には、防虫ネットの網目よりも小さいダニが付く事が多いし、過湿を嫌う。 特に種蒔きから直ぐの小さい時にやられることが多いそうです。 したがって、 ほうれん草の種蒔きは、 1.ほうれん草のタネを蒔いてから、その上を板などで鎮圧する事。 2.ダニ避けの為に種蒔き後は、防虫ネットではなくて、不織布をべた掛けし、ダニの侵入を防止する事。 3.ほうれん草は、乾燥と過湿を嫌うので、台風の来る前には種蒔きをせず、台風が過ぎ去ってからタネを蒔く事。 そして、タネを蒔いたら、ジョウロなどでたっぷりと水やりをする事。 ほうれん草は、間引きをせずに育てる事。寒さに強くなる。 |
エンドウ豆 4/22~収穫開始 4/30~エンドウ豆の虫多発 5/23エンドウ豆終了 |
キャベツ ウネ作り=8/下~9/上 種蒔き=9/末~11/末 9/2にセルトレイのキャベツの苗を畑に植え付け(遅いかも) 3/30に、キャベツは花になるので、早目に収穫する事(もう少し早く植え付けた方が良かった) |
大根 種蒔き=8/中~9/中+9/中~9/末 |
キクナ 種蒔き=8/中~10/下 |
ネギ 9月に種蒔き |
ニンニク 5/25収穫 |
ワケギ 6月に掘り起こし8~9月に植え付け |
トウモロコシ トウモロコシ栽培 毎年、うまく作れないトウモロコシですが、 育て方のコツ、基本が興味深い。 直植えでは、植え深さは、2cm 発芽温度は20~30度、4~5月が良い 全面施肥で、植穴の10cmほど下に、多めに肥料を入れておく 霜にやられるので、5月までは、トンネルをかけておく 追肥は、窒素を多く、リン酸も必要なので、鶏糞が良い 一回目の追肥は葉が7~8枚出た時です。 2回目の追肥は、オス花が開き、雌花が開く頃 この頃から、水やりは、忘れず朝夕に。 今年こそ、うまく作ってみたい。 2月初めにウネを作り、2月末に種蒔きし、トンネル栽培をする。=6月中頃に収穫出来るので、アワノメイガの被害に遭わない。 耕す深さ=20~25cm ウネは南北方向 化成肥料は、8-8-8を150gで、全面施肥 リンも必要 植え時=4月中頃~5月、収穫は、種蒔きから80~100日後 肥料は鶏糞が良い 受粉後、92日後に収穫 穴開きマルチを張る 下の左右の脇目は取ると倒れやすくなるし、光合成が悪くなる。 べびーこーんは取らない。 全て放任すると風に強い 元肥は、少なくても良い、全面施肥 追肥は、葉が6~7枚出た時と雄穂が出たタイミングで追肥する。(高さ40cmぐらい) 追肥の場所は、マルチから外れた場所に化成肥料8-8-8を行なう。塚原農園 カインズ |
エンバク、カラシナ 11/中種蒔き |
猪対策 我が家の畑は、猪対策として、畑の周囲を鉄策で囲っていますが、 YouTube動画を見ると、意外な物が猪対策になるそうです。 1.トウガラシ 2.ラッキョウ 3.コンニャクイモ この中で、特に効くのが3だそうです。 猪が、コンニャクイモを一口食べると、口の中がチクチクして、のたうち回り、 二度と寄り付かないそうです。 |
アブラムシ、ウリハムシ対策 1.インスタントコーヒーを2Lのぬるま湯のお湯に10さじぐらい溶かして、食器洗剤を少し混ぜてスプレーして使うとアブラムシに効果がある 2.木酢液+焼酎+お酢を薄めてスプレーで散布 3.キラキラテープを野菜の近くに張る 4.朝と夕方はウリハムシの動作が緩慢なので、落として、ペットボトルなどに落とす ペットボトルは、2Lを切り、中に水を入れる。 5.防虫ネットを横前面に張る(上は空いていても大丈夫) 6.アンドン 7.黄色のバケツに水と食器洗剤 8.ウリハムシを捕まえるには、虫取り網で捕まえるのが正解。特に朝早い時がお勧め。 9.もみ殻燻炭を株元に撒く |