☆ TOP ☆

 効能について 


サバ にんにく
カンパチ ウコン
 イサキ  大根
 ブリ お酢 
 醤油  長ネギ 
   お酢とにんにく 
   に ら



サバの効能

良質たんぱく質

体力が強化

ビタミンB2

口内炎や口角炎を予防

ビタミンD

健康な皮膚や爪、歯の発達

カルシウム

EPA、DHA

動脈硬化予防に有効

記憶力や学習能力を高め、ボケを予防する

アトピー性皮膚炎を防止

ナイアシンやタウリン

コレステロールを低下


サバは、死んだら分解酵素が強く働き、自己消化をはじめるため、
鮮度が落ちるとアレルギーの原因になるヒスタミンが増えるので注意しましょう。
古いサバを食べるとジンマシンが出来ると言うのはこれが原因だったんですね。
だから、釣上げたら出来るだけ早く締めて(首折でもOk)血抜きをし、内蔵とえらを取り

クーラーの氷水に漬けて保存する。
こうすれば、家に帰っても刺身で食べられます。
ただし、サバにはイカと同様にアニキサスが居ます。
農林水産消費技術センター参照)


アニキサスは肉眼でも見えますが、
見落として食べてしまうと胃に穴を開けられる恐れがあるので注意して料理しましょう。
そのアニキサスはサバが生きている内は内蔵に寄生していますが、サバが死ぬと内蔵から身に入って来ます
だから、内蔵を直ぐに取る必要があるんです。
生食したいなら上記の事を良く守り、安全に料理してその日の内に美味しく食べましょう。
なお、酢で締めてもアニサキスは死なないそうなので、気を付けてください。

サバの内臓を沖で取ってしまうと帰ってからの料理も楽になりますよね。

上へ↑
イサキの効能

 ビタミンA  皮膚や粘膜を健康に保ち、細菌やウィルスの侵入から身を守るしトリ目の予防
 良質の不飽和脂肪酸  成人病予防に効果
 たんぱく質  塩分を排除する→高血圧や脳血管障害の予防、成人病の予防
 ビタミンD  子供たちの成長期に歯や骨を作る

イサキには
 血栓の形成を防いだり、貧血予防、肝機能強化などの作用があると言われています。
 また、脳の働きを保つのを改善したり、細胞の老化を防ぐ働きがあるとされます。
その他、動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンE、ビタミンDなどがあります。ドコサヘキサエン酸はアレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を改善したり、コレステロールを減少させる働きがあると言われています。
また、記憶力を高め、神経組織の機能維持、老人性認知症の改善にも有用とされます。
その他、癌の予防にも役立つと考えられています。
エイコサペンタエン酸はDHAより強い、コレステロール低下作用や抗血栓作用があると言われています。
また、アレルギー症状を緩和したり、高血圧や動脈硬化の予防に有用とされます。
いずれの成分も、不飽和脂肪酸です。ビタミンEは、脂質が酸化してしまうのを防止し、老化を防ぐ作用があると言われています。
ビタミンDは、はカルシウムの取り込みをサポートする働きがあるとされます。


良質の不飽和脂肪酸ってのが我々にぴったりですね。
上へ↑
にんにくの効能


イノシシの嫌いな作物が分かりました。
イノシシが嫌がる作物(タカノツメ、ゴボウ、ショウガ、シソ、白ネギ、ウコン、ミント、ニンニク )

下記の成分が様々な効能を現します。
A 殺菌力のあるアリシン

A-1 カゼはウイルスが原因の呼吸器系の炎症なのでアリシンが抗菌作用を発揮し、
   スコルジニンの働きで呼吸が楽になるうえ、強壮作用によって体力がつき早くよくなります。 
   結核も同じで、昔から結核療養所では生にんにくが用いられていたようですが、
   アリシンの抗菌作用とスコルジニンの効力を経験から会得していたものと思われます。

A-2 にんにくの強い匂い成分が回虫などの寄生虫に一種のマヒ作用を与えるので、
   駆除によいといわれています。事実、にんにくをよく食べた昔の結核患者には、寄生虫患者が少なかった    そうです。



B 強壮強精力があるスコルジニン

B-1 スコルジニンの旺盛な新陳代謝作用による疲労回復 

B-2 スコルジニンの働きとともに、料理に使用したときの香ばしい香りが食欲を刺激し、食欲不振に効く。

B-3 カゼはウイルスが原因の呼吸器系の炎症なのでアリシンが抗菌作用を発揮し、
   スコルジニンの働きで呼吸が楽になるうえ、強壮作用によって体力がつき早くよくなります。 
   結核も同じで、昔から結核療養所では生にんにくが用いられていたようですが、
   アリシンの抗菌作用とスコルジニンの効力を経験から会得していたものと思われます。

B-4 にんにくを食べると、スコルジニンが末梢血管を拡張するため、全身の血行がよくなって
   体があたたまり、眠くなるので、冷え症、不眠症によい。 特ににんにく酒は卓効があります。  

B-5 スコルジニンがビタミンと同じ作用を持つうえ、ビタミンBlの効力を高める働きをするため
   ビタミンB1欠乏症のかっけには、にんにくが有効です。 

B-6 スコルジニンが神経組織の新陳代謝を促進したり、末梢血管の循環をよくしたり、
   筋肉自体の活動状態をよくするので、これらの痛みが消失しますので、神経痛、筋肉痛に良い。

B-7 動物実験によると、スコルジニンを与えたねずみは、血中のコレステロールが下がっていることがわかり、   人間の動脈硬化や高血圧の予防にもよいのではないかと考えられています。 


  にんにくには殺菌作用のほか、体を温めたり、浄血、下虫の効があり、
 また消化不良、強壮にも効果がある。
 にんにくを蒸留して得た汁液を毎日少しずつ飲むと、血液の消毒剤となり、
 また虚弱者を元気旺盛にする作用もある。

  漢方の名薬にケイメイキョウという脚気の特効薬があるが、主成分はにんにくである。
 ほかにも、にんにくを主成分とした胃腸薬や赤痢、チフス、コレラの治療薬があるが、
 いずれも、にんにくに強力な殺菌作用とすぐれた強壮作用があるからである。

  にんにくにはドロドロになった血液をサラサラにし、コレステロールを下げる効果があります。 
 調査結果では、にんにくはりんご・レタスの10倍、にんじん・トマトの2倍以上の効果が認められており、
 あらゆる食品の中でもトップとなっております。 そして、ビタミンEとしての作用が、細胞を活性化させます。
 これにより、血管内の新陳代謝を促進し強肝作用や老化防止にもなります。

  匂いの元はアリシンという成分で、これがビタミンB1と結合してアリチアミンとなり、
  糖質の分解、吸収を促してエネルギーを作り、疲労回復を早めます。
  またアリチアミンは体内のビタミンB6と結合し、インスリンの分泌を助け血糖値を下げる
  効果があります。
  風邪などの回復を早めるのは、このアリシンとスコルジニンという成分が関係しています。
  スコルジニンには、新陳代謝を活発にする、強壮作用がある、などの効果があります。

  アリシンの中のMATSという種類の成分は、抗血栓作用が強力心臓病や、脳卒中を減らす効果
  があることが分かりました。

  血管を広げる作用がある一酸化窒素(NO)が血管の細胞内で増えるメカニズムを、京都大工学研究科の森  泰夫教授らのグループが解明しました。

  ニンニクのにおい成分アリシンなどでもこのメカニズムが働くことを確認しました。
  NOを増やして血流を改善することで、狭心症性機能障害の治療薬、発毛剤などの
  開発につながる成果といいます。

  にんにくの摂取が多かった人について、結腸直腸がんおよび腎細胞がんのリスク低下
  と相関関係があった。  および、乳がん・前立腺がん以外のがんのリスクが低かったとのことです。


  【ニンニクの効能】
  古来より体内の腫瘍、悪性の腫れ物、水の溜まる病気、腹痛、嘔吐、下痢、咳止め、食欲不振、解毒、駆虫 などにニンニクは用いられてきましたが、現代の中国医学では、さらに下記の薬効が証明されています。

 ☆抗菌・消炎・殺菌・抗原虫作用
  とくに気道、消化管への抗菌作用、真菌(カビ)が原因の角膜炎には強い効果を発揮します。

 ☆コレステロール値降下、動脈硬化予防作用

 ☆抗癌・抗腫瘤作用
  癌細胞の活性化、成長代謝を抑止します。免疫力を強化し腫瘤の発生を予防します。


【注意事項】
食べ過ぎは禁物です。特に生のニンニクの食べ過ぎは、貧血、視力低下、胃腸に変調をきたすことがあります。
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腎炎、心臓病のある人は、食べ過ぎは禁物です。また眼、ノド、口、舌に病気のある人、便秘の人も食べ過ぎてはいけません。ニンニクの殺菌力の強さから有益な菌まで殺菌してしまい、病状を悪化させます。

*生の場合は1日1片(10g前後)、加熱したものでも1日2〜3片くらいが目安です。

その他のニンニクの注意事項は、空腹時に食べないこと、またハチミツと同時に食べないことも昔からのタブーです。

参考HP

http://www.geocities.jp/nin_niq/kounou.html(不明)
http://www.kirindo.com/medical/dasuan.html(キリン堂、身近な中国医学)http://kamitai-nouen.com/kounou/newpage6.html(上平農園)http://www.nava21.ne.jp/~uesugi/ken/seibun/ninniku.htm(健康食品プラザ)http://ninnikupower.azalio.com/2008/12/post_5.html
http://ninnikupower.azalio.com/
http://ninnikupower.azalio.com/2008/11/post.html
http://ninnikupower.azalio.com/2008/11/post_7.htmlhttp://ninnikupower.azalio.com/2008/10/post_13.html(にんにく・黒にんにく健康と効能)

 上へ↑
カンパチの効能


炭水化物の消化を助け、乗り物酔いを防ぐビタミンB1を含み、脂肪、タンパク質、炭水化物、
が体内で適切に使われるようにしたり、集中力、記憶力を高める効果のあるビタミンB2の含有量が多い


また、IPA、DHA両方とも含みますが、脂質含量が少ない分、ブリよりその含有量は少ないようです。
他にタウリン、ビタミンDなども多く含まれています。

 上へ↑
ブリの効能


注目すべきは脂肪に含まれるEPA・DHAの豊富さ。

コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮することで話題のタウリンが豊富です。
タウリンは血合部には普通肉の3倍量も含まれています

脚気や炎症予防に効果のあるビタミンB1、B2の含有量も多く
パルミトオレイン酸(POA)が豊富である
これらは、脳の血管に栄養を補い、血管壁を丈夫にする働きがある

ドコサヘキサエン酸が豊富で抗血栓や抗動脈硬化作用が有り、
血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、神経組織の発育促進や脳細胞を活性化させるので、
老化防止やボケ防止に役立つ。


まさに我々のような年寄りにぴったりの食べ物です。
上へ↑
ウコンの効能

ウコンの効能は、肝臓の働きを助けて、肝臓が分泌する消化液である胆汁を増やしていきます。
そのため、二日酔いや悪酔いを防ぐほかにも、体内の有害物質の排泄を助ける働きがあります。

胆汁分泌を促すことにより、肝臓の機能を高める効果があります。
また、皮膚ガンや大腸ガン、肺ガンや前立腺ガンなどのガンの発生を抑制する働きがあることが、動物実験で明らかになっているそうです。


また、体内の抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、活性酸素による体の酸化作用を防ぐ作用のことを言います。
その他、殺菌作用もあり、動脈硬化の予防効果もあるといわれています。

ウコンには、ビタミンEなどに匹敵するぐらいの強い抗酸化作用を持っています。
また、喫煙や老化現象にともなって増える遺伝子の障害を防いでくれます。

「クルクミン」は、肝機能を強化して、胆汁分泌を促進する作用や利尿促進作用があります。
胆炎などの肝機能障害に有効な成分とされています。

「ターメロン」という成分は、 胆汁分泌の促進作用とともに、サバなどの鮮魚寄生虫「アニサキス」の成長を抑制する作用があります。

「シネオール」は、胆汁の分泌を促進する作用のほかに、健胃作用・殺菌作用・防腐作用などによいとされています。

「クルクメン」は、まだ実験調査の段階だそうですが、抗がん作用の強い活性能力が認められているそうです。
また、体内のコレステロールを溶かす役割があります。尿道結石や動脈硬化に有大変効と考えられています。


「クルクモール」は、抗がん作用があると言われており、とくに子宮がんの治療に有効とされています。

長い名称ですが、「パラメチトルイルカピノール」は、 胆道にある胆汁を排出を促す作用があります。

「アズレン」は、炎症や潰瘍を治す作用があります。また胃液中のペプシンの作用を抑える働きがあるとされており、
口内炎や胃の治療、十二指腸潰瘍の治療薬として使われています


上へ↑
大根の効能

●アブラナ科野菜の大根には辛み成分のイソチオシアナートが豊富に含まれており、血液をサラサラしたり、殺菌作用などがあります。
でんぷん分解酵素(アミラーゼ)などの消化酵素も豊富に含まれていて、食べ物の消化吸収を促進します。食物繊維も多く含みます。
ビタミンCも豊富ですが、特に皮には中心部より2倍ものビタミンCが含まれます。

●葉の部分には根よりずっと多くのビタミンCを含み、ビタミンA(カロチン)も豊富で、さらに、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含みます。

●さらに、乾燥させた切干大根には、生の大根より、ビタミンB1、カルシウム、鉄分を多く含み、食物繊維やミネラル供給におすすめです。

●消化促進

大根の根にはでんぷん分解酵素(アミラーゼ)が含まれているため、食べ物の消化を促進し、げっぷ、胸焼け、胃のもたれ、胃酸過多、二日酔いなどの症状に効果的です。胃の弱い人は、食事に大根おろしを添えて食べると、消化がよくなります。
昔から「もちの食べ過ぎには大根を食べるのが良い」と言われるのもこうした効果からきたものです。

●大腸がん予防や吹き出物予防

大根に含まれるオキシダーゼ酵素には解毒作用があり、発がん性のある焼き魚のこげを抑制する働きがあります。
焼き魚を大根おろしと一緒に食べるのは非常に良い取り合わせなのです。
また、豊富な食物繊維が腸を整え、腸内の老廃物を一掃するので、大腸がんの予防や吹き出物などに効果があります。
葉に多く含まれるβカロチンにも、がん予防の効果があります。

●血液をサラサラに

大根の辛み成分のイソチオシアナートには、肉食生活でドロドロになった血をサラサラにし、血栓を予防する働きがあります。
肉料理を食べる時には、アブラナや大根を多く食べると良いのです。

●殺菌作用

大根の辛み成分のイソチオシアナートには、白血球を活性化し、また人間の体に害を及ぼす細菌を殺したり、
力を弱めるなどの殺菌作用があります。
お弁当などにアブラナ科サラダに、大根とワサビをおろしたドレッシングをかけたものを入れると、アブラナ科野菜から蒸発するイソチオシアナートの殺菌作用が他の食べ物にまで効果を与えるほどです。

●消炎作用など

おろし汁には消炎冷却効果があり、やけどや歯茎のはれ出血、頭痛、発熱、のぼせなどの外用薬として利用できます。

●せき、たんに

昔から「だいこんあめ」として、ビタミンCや酵素、はちみつの相乗効果でのどの炎症を鎮め、せきやたんを取り除いてくれます。


まだまだ、ありますが、長いのでこれぐらいにします。
大根も凄いねえ。


■大根(だいこん)の民間療法

●冷え性、神経痛、腰痛、肩こり

葉を陰干しして乾燥させて干葉にし、風呂に入れるとからだが暖まり、冷え性、神経痛、腰痛、肩こりなど効果があります。

●消化をよくする

大根もちや大根おろしは、胸やけや胃もたれをおこしにくくします。特に口内炎ができやすい人にはおすすめです。
ただし、大根は生で食べると、体を冷やす作用があります。胃の冷えやすい人は、煮たりして食べましょう。

●二日酔いに

大根は二日酔いで弱った肝臓や胃腸の働きを高め、不快感、食欲不振を取り去る効果があります。
大根に含まれているビタミンCには、肝臓の働きを助ける作用があるからです。利尿作用もあるため、
血液中のアセトアルデヒドの排泄も早めます。
大根おろしのしぼり汁にはちみつを加えたものが効果的です。大根おろしそのままでもよいでしょう。
また、大根おろしにすりおろしたしょうがを加え、しょうゆをかけてたべても良いでしょう、胃が落ちつき、症状をやわらげてくれます。

●鼻づまり

辛くない大根おろしのしぼり汁を脱脂綿にしみこませて、鼻孔に左右交互に繰り返しつめると効きます。

●咳き止めに

大根を5o幅の半月切りか、いちょう切りにし、ふたのある容器にいれ、はちみつをひたひたになるくらいに注ぎます。
ふたをして一晩おくと汁があがってくるので、スプーンなどで静かにすくいとり、盃に一杯ほどそれを飲みます。飲みにくい場合はお湯で割ってのみます。

●のどの痛みや咳きに

コップ1/4くらいの大根おろしに、おろししょうがを少々加え、熱湯を注いで温かいうちに飲みます。
はちみつで甘くしたり、レモンのしぼり汁の酸味で飲みやすくしてもよいでしょう。

●打ち身、肩こり、筋肉疲労に

大根おろしを布にのばして湿布すると、打ち身、肩こり、筋肉疲労などによいとされています。

以上は美味しいネットさんからの抜粋です。

上へ↑
 お酢の効能
お酢に含まれるクエン酸は、食べれば身体の内側から、また直接肌につければ
そこから浸透して血流を良くして、身体の外側からもコリをほぐしてくれることが分かってきました。
肩や首筋が重く、固くてゆううつ・・・
そんな辛い肩こりを経験していう人も多く、現代病と軽く言われますが、肩こりが進むと頭が痛くなったり、
目が疲れたり、時には食欲がなくなったりもします。
肩や腰をもんだり、たたいたり、マッサージをして一時的にラクになっても、またすぐに辛くなる肩こり、腰痛・・・
これは是非とも、お酢を利用して身体の中からも外からも、コリを取り除いていきましょう!

●クエン酸がコリのもとを溶かして溜まらせない!
肩こりや腰痛はとても辛いものですが、大きな原因は血行不良にあることが判明してきました。
パソコンでの仕事など、長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張して血管を圧迫し、血流が悪くなってきます。
すると、栄養分や酸素が充分に行き渡らずに乳酸ができ、それが肩の筋肉に溜まれば肩こり、
腰に溜まれば腰痛となるのです。
クエン酸は乳酸を分解するので、それだけでコリをやわらげる働きが期待できます。
しかし、根本的な体質を改善して疲れにくい身体にするには、どうしても時間がかかるものです。
そこで、「お酢風呂」や「お酢タオル」など、即効性のある方法にもトライしてみましょう!確かな効果が実感できると思います・・・

●身体の中からほぐす「お酢風呂」、「お酢タオル」
肩こりを治すには、血行をよくすること、これに尽きます。そのため、ゆっくりと入浴するのは効果的です。
そこで、ただのお風呂ではなく、少量のお酢を混ぜて「お酢風呂」にすると、より血行が良くなります。
「お酢風呂」の作り方は、普通サイズのバスタブにお酢をカップに半分弱(100ml)入れるだけです。
ただし、お酢はかなり酸性が強いので、入れすぎには注意してください。
また、肩や腰などの辛い箇所に直接お酢を浸したタオルを当てるのもおすすめです。
こちらはお湯1?に対してお酢大さじ1杯程度を混ぜ入れます。このお酢湯にタオルを浸し、絞って患部に当てるだけ・・・
冷たくなったらまた浸してと、じっくり温まるまで何度か繰り返せば、血流が良くなり、だいぶ改善されるはずです。
お酢をお風呂に入れたり、タオルに浸すのはちょっと・・・
という方は、身体の中からお酢をとるように心がけましょう。
乳酸を分解する働きがあるのはクエン酸。もろみ酢は主成分が酢酸ではなく天然のクエン酸なので、肩こりや腰痛に直接効果を発揮します。
そのため飲むなら、クエン酸たっぷりのもろみ酢が、一番おすすめです。
またビタミンEには血行を良くする働きがあるといわれているので、料理のレパートリーにビタミンEを多く含む食材を取り入れ、効果を倍増させましょう。
ただし、肩こりは姿勢の悪さや、内臓疾患が原因となっているケースもあるので、他の症状もあるようであれば、注意が必要です。

以上はニッキーさんのお酢大好きブログからの抜粋です


 上へ↑
ニンニクとお酢の効能

・殺菌・抗菌作用:

「アリシン」の殺菌・抗菌作用は非常に強力で、12万倍に薄めた液でもコレラ菌やチフス菌、
赤痢菌などに対する抗菌力がある。
細菌によるカゼや鼻炎などの予防にも使われる。戦時中には、外用薬としても使用されたほど。

・疲労回復・滋養強壮作用:

体内で、糖質のエネルギー代謝を効率よく行うために不可欠とされるビタミンB1だが、
その一度に吸収される量は限られ、体内での蓄積率が極めて低いとされる。
にんにくに含まれる「アリシン」は、ビタミンB1と結合して「アリアチミン」という形に姿を変えるが、
これによって元のビタミンB1と全く同じ働きをするだけでなく、より長い間、
血液中にとどまっていることができるようになる。

ビタミンB1の吸収が有効に行われることで、身体の代謝が活発になり、
活動エネルギーをつくりだすことから、疲労回復や滋養強壮作用をもたらす。
また、同じくにんにくの成分である「スコルジニン」にも、新陳代謝を活発にする作用、強壮・強精作用がある。


以上はにんにく卵黄さんからの情報です。


高血圧なった場合、めまい・頭痛などが起こりやすくなります。高血圧の状態が続くと、血管が老化し傷つきやすくなりさらに動脈硬化の原因となることもあります。
その結果、心臓病や脳卒中などさまざまな病気を引き起こすことが考えられます。
お酢の効能は血液をサラサラにしたり、皮下脂肪の蓄積を防ぐだけではありません。
例えば、神経を鎮めて落ち着かせたり、心地よい睡眠を促すことで、ストレスを解消したり、
ホルモンの一種を抑制して血圧の上昇を抑える働きをします。
さらに、お酢を効果的に料理に使えば塩分の摂りすぎを防ぐことができ、
余分な塩分を体外に排出する利尿作用も期待できます。こうした、いろいろな効果によってお酢は高血圧を防ぎ、数々の病気を予防するための、助けになるというわけです。
一日大さじ1杯以上のお酢を毎日生活に取り入れると、高血圧の人は血圧が低下するうえ、
血圧が正常な人の血圧を下げてしまう心配はないという研究報告もあるとのことです。
ところでお酢と、とっても相性の良い食材のひとつに、にんにくががあります!知ってましたか?
【医学博士 永井勝次】
酢に、にんにくを漬け込んで作るにんにく酢は、生活習慣病の改善に高い効果を発揮すると人気を呼んでいます。
材料となる酢もにんにくも、それぞれが確かな薬効を備えた食品です。
酢にんにくで糖尿病や高血圧など、さまざまな症状が改善したという人が続出しているのもうなずける話です。
また、酢にんにくで耳鳴りや坐骨神経痛、老眼、ひざ痛などが解消した人も少なくありません。これらの症状に共通しているのは、多かれ少なかれ加齢、あるいは老化による全身状態の低下が原因の一つにあげられることです。
つまり精力の低下がさまざまな症状を引き起こしていると考えられるのです。ここでいう精力とは、
セックスだけに限らず、全身の活力、元気という意味です。
中高年にとっては、セックスも大
切なことですが、それ以上に、セックスを含めた全身の健康状態を高めて、
広い意味での精力を増強することが大切になってきます。
その点、酢にんにくは、全身の健康状態を高め、体力をつけるとともに、
性的なパワーの維持や回復に直接役立つ手作り民間療法なのです。
とくに、にんにくの主成分アリシンは、実にさまざまな健康作用を持っています。
抹消神経を拡張して血液の流れを促したり、視細胞や肝臓の働きを高めたりして、ストレスから身体を守ります。
また、ホルモンの分泌を促進する働きもあり、直接精力増強に役立ちます。
さらに、にんにくと酢には活性酸素を抑える働きもあります。

以上はお酢好きブログさんからの抜粋です.


上へ↑
 長ネギの効能

長ネギには消化促進、風邪、解熱、不眠症、頭痛、下痢、強壮、食欲増進などの効用があります。 
また、特有の刺激臭は、硫化アリルという成分で、これは白い部分(漢方では葱白という)にあり、
消化吸収を助け、ビタミンB1の利用効果を高め、血行をよくし、殺菌作用を促す働きがあるのです。

なるほど鍋物にねぎが入り、焼きとりにねぎがはさまれている理由もこれで納得できます。
その他に含まれる精油成分は、気管支粘膜を軽く刺激しますので、鼻づまり解消に役立ちます。

栄養的には、緑色部にビタミン類、ビタミンACが多く含まれています。
長ねぎの中でも、葉長ねぎ、あさつき、わけぎ、万能ねぎなどにビタミン類の栄養価が豊富ということです。

風邪のひき始めによく効くねぎ湯

寒がりの私は冬から春先までに2回は大風邪をひきます。ある時、ひき始めにねぎ湯を試してみたのです。
今までの大風邪はどこへやら、一日休んだだけであとはけろり。ひき始めには効果抜群の成果でした。

長ねぎの白い部分1本を小口切りに細かく刻み、みそを小さじ1杯弱加え、あつあつの熱湯を注ぎ入れ、
よくかき混ぜて飲みます。
一日数回飲むと、身体の中から温まり、発汗が促進され、熱を下げることができます。風邪のひき始めには、熱を発散させるこの手当てがほんとうに効果的です。

ただ、発汗したあとは、肌着を頻繁に取り替えること。横になって身体を休めること。ひき始めとは悪寒が走ったときで、ぐんと熱が高くなってからではあまり効果は得られません。

つ〜んと頭痛のするときは煎じ液

悪寒はないけれど、どうも風邪らしく、つ〜んと頭が痛い、そんなときは煎じ液を飲みます。
長ねぎの白い部分1本としょうが1かけを刻んだものを500ccの水に入れ、弱火で半量になるまで煎じます。
その汁を空腹時に3回くらいに分けて飲みます。身体が温まり、頭痛を解消できます。

下痢をストップさせるねぎおかゆ
冷えからくる腹痛や下痢では、食欲もなくなりますが、ねぎ入りおかゆで身体全体を温めるといいのです。
長ねぎの白い部分23本を刻み、しょうが汁と一緒におかゆに入れて一煮立ちさせて食べます。
血便にも試してみましょう。

肩凝りの悩みに長ねぎ料理

肩凝りのつらさは、なった者でなければ理解できません。運動するのが一番ですが、意外や、長ねぎを常に食べることでも解消できるようなのです。
理由は、長ねぎに含まれる硫化アリルによるそうです。ビタミンB1の吸収をよくしますから、体内のエネルギー代謝が活発になり筋肉もほぐれるというわけです。
長ねぎ料理のレパートリーを増やして、ひどい肩凝りにならないよう予防したいもの。

風邪によるのどの痛みにはねぎ湿布

軽いのどの痛みやせきは湿布で早めに止めるようにします。
風邪で少しのどが赤くなったら、長ねぎの白い部分を5cmくらいに切り、さらに縦二つに割り、それを10本くらい用意します。
熱湯につけてしんなりさせ、切ったほうをのどにはりつけて湿布します。風邪のせきもこれで止めることができます。

青ばれには焼きねぎ

打撲で青くなり、なかなか散らないときには、焼きねぎを。長ねぎの白い部分を縦二つ割りにして軽くつぶし、熱く焼いて、これを青ばれにはりつけます。冷えたら取り替えて、熱いものをはるようにします。

しもやけに効く煮汁

長ねぎは身体を温めますから、塗り込んで血行をよくし、しもやけを軽くします。長ねぎの白い部分1本分を煮て、その煮汁をしもやけにマッサージするように塗り込んでいきます。
特にひどいときには、洗面器にねぎの煮汁を入れ、しもやけを温めてもいいでしょう。

安眠対策には臭気を利用

長ねぎの臭気には、神経を静め、眠気を誘うといった力もあるようです。
イライラして眠れないときには、適当な大きさに刻んでガーゼなどで包み、枕元に置きます。
臭気をかぐようにすると安眠できるはず。といって頻繁な利用は考えもの。どうしても眠れないときに試して。


冷蔵と冷凍で保存を変える

冬はともかく、気温の上がる初夏から梅雨にかけては保存法ひとつで長もちしなくなります。うまく保存したいもの。
冷蔵庫に入れるときには、新聞紙を少し湿らせ、半分に切った長ねぎを包み、さらにビニール袋に入れて収納します。23週間は保存できます。
冷凍庫に保存するときは、小口切りにしたあとふきんに広げ、少し陰干しにして湿り気を取り、冷凍周袋で保存を。
2か月くらいは保存可能です。ただ、特有の香りは減ります

以上は野菜の効能辞典からの抜粋です。

  上へ↑
にらの効能

強いにおいと濃い緑色パワーはスタミナ野菜の代表格
ひとつの株から最低3回は収穫できる生命力あふれる野菜。強力な抗酸化作用のあるカロテン、ビタミンCのほかにも、骨や歯をじょうぶにし、骨租しょう症を予防するカルシウムをほうれん草並みに含んでいる、まさにスタミナ野菜。

ビタミンB1の吸収を高めるにおいの成分アリシン

ねぎ類に共通して含まれる香り成分アリシンは、にらに豊富に含まれるビタミンB1の吸収を高め、血栓予防や疲労回復にひと役かっています。3大抗酸化ピタミンに加えて、強い 抗酸化作用のあるセレンを含むアンチエイジングフードです。

ビタミンB1を含む豚肉やレバーと一緒に

にらレバ妙めやギョーザは栄養面から見てもスタミナメニューとしては抜群です。レバーや豚肉に含まれるビタミンB1の吸収もよくなり、さらにアリシンがレバーの生臭さを消してくれます。また渦を使って調理することで、β−カロテン(ビタミンA)の吸収率もアップします。

体を温める効果でかぜの回復や冷え性にも

にらに含まれるβ−カロテンには、老化防止などの効果以外にも、細胞を強化して抵抗力を高める働きがあります。
疲労時やかぜで体力が落ちているときにもおすすめの野菜。さらにアリシンは自律神経に作用して、体を温めることから、
冷え性の人にも有効な食品です。

光を当てずに栽培した黄にらの栄養価は?

黄にらには甘味があり、香りもよく、中国料理で使われます。ただしβ−カロテンは緑のにらに多く、黄にらの約60倍の量が含まれ、老化などに効くのは線のにらといえそうです。


 上へ↑
醤油の効能

醤油の効能には 食べ物の栄養価と効能さんを見て下さい。(以下抜粋)

胃腸を整える
胃やおなかの調子がどうもすっきりしないというときには、生じょうゆが効果的です。
番茶と生じょうゆで胃腸が整い、食欲も進んでくるというわけです。
あつあつの番茶に生じょうゆをほんの少量加え、これを飲むだけ。
しょうゆは、混ざりもののない生じょうゆを使います。


虫刺されにはちみつ入り湿布
蚊やはちなどの虫に刺されたら、しょうゆをほんの少量、それに同量のはちみつを加えて、
ちょっと電子レンジなどで温めて、それを刺されたところに湿布します。
しばらくするとかゆみがうすれてきます。
運動で突き指したときなども、この方法で温湿布をしておくと、痛みが徐々にうすれていきます。

湿疹には酢を加えて塗る
皮膚に湿疹ができたとき、それもかなりひどい状態で、かゆみを伴う場合には、しょうゆに酢を加え、
それを湿疹部分に塗っておくと、かゆみがとれ、湿疹も治まってきます。
1回ではなく、何回も繰り返し塗ると、早くよくなるようです。
酢の殺菌作用で炎症を抑え、しょうゆで毒を取り除くからと思われます。

室内の悪臭除去に
部屋の中にたばこのにおい、ペットのにおいがするといったときにもしょうゆが効果的です。
フライパンにしょうゆを入れ、少しの間焼き焦がすわけです。しょうゆの焦げた香りが部屋に広がり、
悪臭を除去してくれるというわけです



こちらはブログ人さんを見て下さい。
血圧降下作用
醤油を犬に2〜4ml/kg(犬の体重を3kgとすると6〜12ml)与えると、約1分後から急激に血圧が20〜80mmHg・20〜66%低下し、30分〜1時間持続後正常に復帰するという実験があります。

食欲の増進
胃壁の血液量も増加し、食欲の増進が見られます。これは、イソフラボンなどが多量にあるからです。


抗ヒスタミン性
特筆すべきは、3年ほど前に発見されたイソフラボンが醸造中に変化し、酒石酸誘導体になった
醤油フラボンが強い抗ヒスタミン性(アンギオテンシンT変換酵素(ACE)の阻害能)を持っています。

抗酸化性、抗腫瘍性
醤油フラボンは抗酸化性や抗腫瘍性も強いものですが、これは醤油、味噌以外の自然界には存在せず、
大豆を原料とした醸造物のみに存在するものです

急激な血糖値の変化を防ぐ

デンプン分解酵素抑制機能があり、急激な血糖値の変化を防ぎます。


糖尿病を予防

トリプシンを阻害し、1mg/?で充分な効果があり、糖尿病を予防する。

抗腫瘍性、制ガン効果

醤油の香りに含まれているフラノン化合物(甘い香り)は非常に強い抗腫瘍性があります。
マウス実験の結果50PPM(100ml中に5mg)飼料で有意な制ガン効果が見られます。

腸内善玉菌の乳酸菌を増加

食物繊維類似機能があり、ラットの飼料に5%添加により、腸内乳酸菌が非常に増加した実験がある。

胃液の分泌を促進し消化をよくする
醤油を澄まし汁で飲むと胃液の分泌が促進される。食事の最初に澄まし汁を飲めば、胃液が充分に出て食べた物の消化がよくなる。
 上へ↑






☆ TOP ☆