サバ | にんにく |
カンパチ | ウコン |
イサキ | 大根 |
ブリ | お酢 |
醤油 | 長ネギ |
お酢とにんにく | |
に ら |
クーラーの氷水に漬けて保存する。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
イサキの効能
イサキには 血栓の形成を防いだり、貧血予防、肝機能強化などの作用があると言われています。 また、脳の働きを保つのを改善したり、細胞の老化を防ぐ働きがあるとされます。 その他、動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンE、ビタミンDなどがあります。ドコサヘキサエン酸はアレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を改善したり、コレステロールを減少させる働きがあると言われています。 また、記憶力を高め、神経組織の機能維持、老人性認知症の改善にも有用とされます。 その他、癌の予防にも役立つと考えられています。 エイコサペンタエン酸はDHAより強い、コレステロール低下作用や抗血栓作用があると言われています。 また、アレルギー症状を緩和したり、高血圧や動脈硬化の予防に有用とされます。 いずれの成分も、不飽和脂肪酸です。ビタミンEは、脂質が酸化してしまうのを防止し、老化を防ぐ作用があると言われています。 ビタミンDは、はカルシウムの取り込みをサポートする働きがあるとされます。 良質の不飽和脂肪酸ってのが我々にぴったりですね。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
にんにくの効能
参考HP http://www.geocities.jp/nin_niq/kounou.html(不明) |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
カンパチの効能 炭水化物の消化を助け、乗り物酔いを防ぐビタミンB1を含み、脂肪、タンパク質、炭水化物、 が体内で適切に使われるようにしたり、集中力、記憶力を高める効果のあるビタミンB2の含有量が多い また、IPA、DHA両方とも含みますが、脂質含量が少ない分、ブリよりその含有量は少ないようです。 他にタウリン、ビタミンDなども多く含まれています。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
ブリの効能 注目すべきは脂肪に含まれるEPA・DHAの豊富さ。 コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮することで話題のタウリンが豊富です。 タウリンは血合部には普通肉の3倍量も含まれています 脚気や炎症予防に効果のあるビタミンB1、B2の含有量も多く パルミトオレイン酸(POA)が豊富である これらは、脳の血管に栄養を補い、血管壁を丈夫にする働きがある ドコサヘキサエン酸が豊富で抗血栓や抗動脈硬化作用が有り、 血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、神経組織の発育促進や脳細胞を活性化させるので、 老化防止やボケ防止に役立つ。 まさに我々のような年寄りにぴったりの食べ物です。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
ウコンの効能
ウコンの効能は、肝臓の働きを助けて、肝臓が分泌する消化液である胆汁を増やしていきます。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
大根の効能
●アブラナ科野菜の大根には辛み成分のイソチオシアナートが豊富に含まれており、血液をサラサラしたり、殺菌作用などがあります。 ●葉の部分には根よりずっと多くのビタミンCを含み、ビタミンA(カロチン)も豊富で、さらに、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含みます。 ●さらに、乾燥させた切干大根には、生の大根より、ビタミンB1、カルシウム、鉄分を多く含み、食物繊維やミネラル供給におすすめです。 ●消化促進 大根の根にはでんぷん分解酵素(アミラーゼ)が含まれているため、食べ物の消化を促進し、げっぷ、胸焼け、胃のもたれ、胃酸過多、二日酔いなどの症状に効果的です。胃の弱い人は、食事に大根おろしを添えて食べると、消化がよくなります。 ●大腸がん予防や吹き出物予防 大根に含まれるオキシダーゼ酵素には解毒作用があり、発がん性のある焼き魚のこげを抑制する働きがあります。 ●血液をサラサラに 大根の辛み成分のイソチオシアナートには、肉食生活でドロドロになった血をサラサラにし、血栓を予防する働きがあります。 ●殺菌作用 大根の辛み成分のイソチオシアナートには、白血球を活性化し、また人間の体に害を及ぼす細菌を殺したり、 ●消炎作用など おろし汁には消炎冷却効果があり、やけどや歯茎のはれ出血、頭痛、発熱、のぼせなどの外用薬として利用できます。 ●せき、たんに 昔から「だいこんあめ」として、ビタミンCや酵素、はちみつの相乗効果でのどの炎症を鎮め、せきやたんを取り除いてくれます。 葉を陰干しして乾燥させて干葉にし、風呂に入れるとからだが暖まり、冷え性、神経痛、腰痛、肩こりなど効果があります。 大根もちや大根おろしは、胸やけや胃もたれをおこしにくくします。特に口内炎ができやすい人にはおすすめです。 大根は二日酔いで弱った肝臓や胃腸の働きを高め、不快感、食欲不振を取り去る効果があります。 辛くない大根おろしのしぼり汁を脱脂綿にしみこませて、鼻孔に左右交互に繰り返しつめると効きます。 大根を5o幅の半月切りか、いちょう切りにし、ふたのある容器にいれ、はちみつをひたひたになるくらいに注ぎます。 コップ1/4くらいの大根おろしに、おろししょうがを少々加え、熱湯を注いで温かいうちに飲みます。 大根おろしを布にのばして湿布すると、打ち身、肩こり、筋肉疲労などによいとされています。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
お酢の効能 お酢に含まれるクエン酸は、食べれば身体の内側から、また直接肌につければ そこから浸透して血流を良くして、身体の外側からもコリをほぐしてくれることが分かってきました。 肩や首筋が重く、固くてゆううつ・・・ そんな辛い肩こりを経験していう人も多く、現代病と軽く言われますが、肩こりが進むと頭が痛くなったり、 目が疲れたり、時には食欲がなくなったりもします。 肩や腰をもんだり、たたいたり、マッサージをして一時的にラクになっても、またすぐに辛くなる肩こり、腰痛・・・ これは是非とも、お酢を利用して身体の中からも外からも、コリを取り除いていきましょう! ●クエン酸がコリのもとを溶かして溜まらせない! 肩こりや腰痛はとても辛いものですが、大きな原因は血行不良にあることが判明してきました。 パソコンでの仕事など、長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張して血管を圧迫し、血流が悪くなってきます。 すると、栄養分や酸素が充分に行き渡らずに乳酸ができ、それが肩の筋肉に溜まれば肩こり、 腰に溜まれば腰痛となるのです。 クエン酸は乳酸を分解するので、それだけでコリをやわらげる働きが期待できます。 しかし、根本的な体質を改善して疲れにくい身体にするには、どうしても時間がかかるものです。 そこで、「お酢風呂」や「お酢タオル」など、即効性のある方法にもトライしてみましょう!確かな効果が実感できると思います・・・ ●身体の中からほぐす「お酢風呂」、「お酢タオル」 肩こりを治すには、血行をよくすること、これに尽きます。そのため、ゆっくりと入浴するのは効果的です。 そこで、ただのお風呂ではなく、少量のお酢を混ぜて「お酢風呂」にすると、より血行が良くなります。 「お酢風呂」の作り方は、普通サイズのバスタブにお酢をカップに半分弱(100ml)入れるだけです。 ただし、お酢はかなり酸性が強いので、入れすぎには注意してください。 また、肩や腰などの辛い箇所に直接お酢を浸したタオルを当てるのもおすすめです。 こちらはお湯1?に対してお酢大さじ1杯程度を混ぜ入れます。このお酢湯にタオルを浸し、絞って患部に当てるだけ・・・ 冷たくなったらまた浸してと、じっくり温まるまで何度か繰り返せば、血流が良くなり、だいぶ改善されるはずです。 お酢をお風呂に入れたり、タオルに浸すのはちょっと・・・ という方は、身体の中からお酢をとるように心がけましょう。 乳酸を分解する働きがあるのはクエン酸。もろみ酢は主成分が酢酸ではなく天然のクエン酸なので、肩こりや腰痛に直接効果を発揮します。 そのため飲むなら、クエン酸たっぷりのもろみ酢が、一番おすすめです。 またビタミンEには血行を良くする働きがあるといわれているので、料理のレパートリーにビタミンEを多く含む食材を取り入れ、効果を倍増させましょう。 ただし、肩こりは姿勢の悪さや、内臓疾患が原因となっているケースもあるので、他の症状もあるようであれば、注意が必要です。 以上はニッキーさんのお酢大好きブログからの抜粋です |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
ニンニクとお酢の効能 ・殺菌・抗菌作用: ・疲労回復・滋養強壮作用: 以上はにんにく卵黄さんからの情報です。 高血圧なった場合、めまい・頭痛などが起こりやすくなります。高血圧の状態が続くと、血管が老化し傷つきやすくなりさらに動脈硬化の原因となることもあります。 その結果、心臓病や脳卒中などさまざまな病気を引き起こすことが考えられます。 お酢の効能は血液をサラサラにしたり、皮下脂肪の蓄積を防ぐだけではありません。 例えば、神経を鎮めて落ち着かせたり、心地よい睡眠を促すことで、ストレスを解消したり、 ホルモンの一種を抑制して血圧の上昇を抑える働きをします。 さらに、お酢を効果的に料理に使えば塩分の摂りすぎを防ぐことができ、 余分な塩分を体外に排出する利尿作用も期待できます。こうした、いろいろな効果によってお酢は高血圧を防ぎ、数々の病気を予防するための、助けになるというわけです。 一日大さじ1杯以上のお酢を毎日生活に取り入れると、高血圧の人は血圧が低下するうえ、 血圧が正常な人の血圧を下げてしまう心配はないという研究報告もあるとのことです。 ところでお酢と、とっても相性の良い食材のひとつに、にんにくががあります!知ってましたか? 【医学博士 永井勝次】 酢に、にんにくを漬け込んで作るにんにく酢は、生活習慣病の改善に高い効果を発揮すると人気を呼んでいます。 材料となる酢もにんにくも、それぞれが確かな薬効を備えた食品です。 酢にんにくで糖尿病や高血圧など、さまざまな症状が改善したという人が続出しているのもうなずける話です。 また、酢にんにくで耳鳴りや坐骨神経痛、老眼、ひざ痛などが解消した人も少なくありません。これらの症状に共通しているのは、多かれ少なかれ加齢、あるいは老化による全身状態の低下が原因の一つにあげられることです。 つまり精力の低下がさまざまな症状を引き起こしていると考えられるのです。ここでいう精力とは、 セックスだけに限らず、全身の活力、元気という意味です。 中高年にとっては、セックスも大切なことですが、それ以上に、セックスを含めた全身の健康状態を高めて、 広い意味での精力を増強することが大切になってきます。 その点、酢にんにくは、全身の健康状態を高め、体力をつけるとともに、 性的なパワーの維持や回復に直接役立つ手作り民間療法なのです。 とくに、にんにくの主成分アリシンは、実にさまざまな健康作用を持っています。 抹消神経を拡張して血液の流れを促したり、視細胞や肝臓の働きを高めたりして、ストレスから身体を守ります。 また、ホルモンの分泌を促進する働きもあり、直接精力増強に役立ちます。 さらに、にんにくと酢には活性酸素を抑える働きもあります。 以上はお酢好きブログさんからの抜粋です. |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
長ネギの効能
長ネギには消化促進、風邪、解熱、不眠症、頭痛、下痢、強壮、食欲増進などの効用があります。 なるほど鍋物にねぎが入り、焼きとりにねぎがはさまれている理由もこれで納得できます。 栄養的には、緑色部にビタミン類、ビタミンAやCが多く含まれています。 風邪のひき始めによく効くねぎ湯 長ねぎの白い部分1本を小口切りに細かく刻み、みそを小さじ1杯弱加え、あつあつの熱湯を注ぎ入れ、 ただ、発汗したあとは、肌着を頻繁に取り替えること。横になって身体を休めること。ひき始めとは悪寒が走ったときで、ぐんと熱が高くなってからではあまり効果は得られません。 つ〜んと頭痛のするときは煎じ液 悪寒はないけれど、どうも風邪らしく、つ〜んと頭が痛い、そんなときは煎じ液を飲みます。 下痢をストップさせるねぎおかゆ 肩凝りの悩みに長ねぎ料理 肩凝りのつらさは、なった者でなければ理解できません。運動するのが一番ですが、意外や、長ねぎを常に食べることでも解消できるようなのです。 風邪によるのどの痛みにはねぎ湿布 青ばれには焼きねぎ 打撲で青くなり、なかなか散らないときには、焼きねぎを。長ねぎの白い部分を縦二つ割りにして軽くつぶし、熱く焼いて、これを青ばれにはりつけます。冷えたら取り替えて、熱いものをはるようにします。 しもやけに効く煮汁 長ねぎは身体を温めますから、塗り込んで血行をよくし、しもやけを軽くします。長ねぎの白い部分1本分を煮て、その煮汁をしもやけにマッサージするように塗り込んでいきます。 安眠対策には臭気を利用 長ねぎの臭気には、神経を静め、眠気を誘うといった力もあるようです。
冬はともかく、気温の上がる初夏から梅雨にかけては保存法ひとつで長もちしなくなります。うまく保存したいもの。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
にらの効能 強いにおいと濃い緑色パワーはスタミナ野菜の代表格 ビタミンB1の吸収を高めるにおいの成分アリシン ねぎ類に共通して含まれる香り成分アリシンは、にらに豊富に含まれるビタミンB1の吸収を高め、血栓予防や疲労回復にひと役かっています。3大抗酸化ピタミンに加えて、強い 抗酸化作用のあるセレンを含むアンチエイジングフードです。 ビタミンB1を含む豚肉やレバーと一緒に にらレバ妙めやギョーザは栄養面から見てもスタミナメニューとしては抜群です。レバーや豚肉に含まれるビタミンB1の吸収もよくなり、さらにアリシンがレバーの生臭さを消してくれます。また渦を使って調理することで、β−カロテン(ビタミンA)の吸収率もアップします。 体を温める効果でかぜの回復や冷え性にも にらに含まれるβ−カロテンには、老化防止などの効果以外にも、細胞を強化して抵抗力を高める働きがあります。 光を当てずに栽培した黄にらの栄養価は? 黄にらには甘味があり、香りもよく、中国料理で使われます。ただしβ−カロテンは緑のにらに多く、黄にらの約60倍の量が含まれ、老化などに効くのは線のにらといえそうです。 |
|||||||||||
上へ↑ | |||||||||||
醤油の効能 醤油の効能には 食べ物の栄養価と効能さんを見て下さい。(以下抜粋) 胃腸を整える 胃やおなかの調子がどうもすっきりしないというときには、生じょうゆが効果的です。 番茶と生じょうゆで胃腸が整い、食欲も進んでくるというわけです。 あつあつの番茶に生じょうゆをほんの少量加え、これを飲むだけ。 しょうゆは、混ざりもののない生じょうゆを使います。 虫刺されにはちみつ入り湿布 蚊やはちなどの虫に刺されたら、しょうゆをほんの少量、それに同量のはちみつを加えて、 ちょっと電子レンジなどで温めて、それを刺されたところに湿布します。 しばらくするとかゆみがうすれてきます。 運動で突き指したときなども、この方法で温湿布をしておくと、痛みが徐々にうすれていきます。 湿疹には酢を加えて塗る 皮膚に湿疹ができたとき、それもかなりひどい状態で、かゆみを伴う場合には、しょうゆに酢を加え、 それを湿疹部分に塗っておくと、かゆみがとれ、湿疹も治まってきます。 1回ではなく、何回も繰り返し塗ると、早くよくなるようです。 酢の殺菌作用で炎症を抑え、しょうゆで毒を取り除くからと思われます。 室内の悪臭除去に 部屋の中にたばこのにおい、ペットのにおいがするといったときにもしょうゆが効果的です。 フライパンにしょうゆを入れ、少しの間焼き焦がすわけです。しょうゆの焦げた香りが部屋に広がり、 悪臭を除去してくれるというわけです こちらはブログ人さんを見て下さい。 血圧降下作用 醤油を犬に2〜4ml/kg(犬の体重を3kgとすると6〜12ml)与えると、約1分後から急激に血圧が20〜80mmHg・20〜66%低下し、30分〜1時間持続後正常に復帰するという実験があります。 食欲の増進 胃壁の血液量も増加し、食欲の増進が見られます。これは、イソフラボンなどが多量にあるからです。 抗ヒスタミン性 特筆すべきは、3年ほど前に発見されたイソフラボンが醸造中に変化し、酒石酸誘導体になった 醤油フラボンが強い抗ヒスタミン性(アンギオテンシンT変換酵素(ACE)の阻害能)を持っています。 抗酸化性、抗腫瘍性 醤油フラボンは抗酸化性や抗腫瘍性も強いものですが、これは醤油、味噌以外の自然界には存在せず、 大豆を原料とした醸造物のみに存在するものです 急激な血糖値の変化を防ぐ デンプン分解酵素抑制機能があり、急激な血糖値の変化を防ぎます。 糖尿病を予防 トリプシンを阻害し、1mg/?で充分な効果があり、糖尿病を予防する。 抗腫瘍性、制ガン効果 醤油の香りに含まれているフラノン化合物(甘い香り)は非常に強い抗腫瘍性があります。 マウス実験の結果50PPM(100ml中に5mg)飼料で有意な制ガン効果が見られます。 腸内善玉菌の乳酸菌を増加 食物繊維類似機能があり、ラットの飼料に5%添加により、腸内乳酸菌が非常に増加した実験がある。 胃液の分泌を促進し消化をよくする 醤油を澄まし汁で飲むと胃液の分泌が促進される。食事の最初に澄まし汁を飲めば、胃液が充分に出て食べた物の消化がよくなる。 |
|||||||||||
上へ↑ |